ヒラとワシ
 連日の好天で足踏みしていた春もいっきに近付いてきた小安温泉峡です。山も日当たりの良い所は心無しか春の色になって来たような気もします。もうすぐコゴミなど早い山菜は地元でも採れるようになるでしょう。雪が多い時はヒラつき(全層雪崩)が起こりその部分の雪が無くなり早く山菜が出てくる場所があるのですが、今年は雪が少なくヒラつきもあまり無く、山菜採りも作戦の練り直しをしなければと思案中のこの頃です。ちなみに表層雪崩の事をワシと、この辺では言っています。山仕事の多い昔はヒラつきに遭い非運な思いをした人も居たと子供ながら聞いた事があります。
 
ヒラとワシ_f0192924_8273236.jpg

意ナル儘二織ラムト欲セザルガ匠 織匠 笠原博司さん藍染め 宮城加美町 工芸藍学舎
額 秋田木工
# by yadoya-sanpei | 2009-04-11 09:02 | Comments(0)
草木清風
 新年度に入りパワー全開の方そうでもない方、いろいろ居ると思います。明日は清明「万物発して清浄明潔なれば此芽は何の草としれるなり」さまざまな花が咲き乱れ、お花見のシーズンと言われるとおり,あちらこちらからお花見の便りが聞こえて来ます。ここ小安温泉の桜の開花はおそらく一ヶ月後かちょうどゴールデンウイークの頃かな。と言えば小安温泉は暦から一ヶ月位ずれているのか?まだまだ家の回りには雪が沢山あり,とてもとても花見モードに至ってはおりません。年中、花より団子モード全開
草木清風_f0192924_832839.jpg

横手市 中川原 信一さん作 あけび蔓 ビン籠
# by yadoya-sanpei | 2009-04-04 08:33 | Comments(6)
そろそろ始動
  三月に入り、目まぐるしく変わる天気。皆さん体調管理は万全ですか、そういう自分はと言われると少々耳の痛いところがあります。年度末年度初め異動転勤と忙しい日々を過されている方も多いことでしょう。学校、就職、職場、違う環境等々いろいろと胸膨らむ季節でもあります。
  三平では冬囲いを外したり植菌(キノコ)をしたり、趣味の植木を並べたり垣根を結ったりと、多忙な日々が四月下旬ごろまで続きます。その後は例年の如く山の物採りに没頭します。 今年も山の恵に満たされ安全に山歩きが出来ますように、山の神様お願いします。 
今日はとりあえずキノコの種ゴマを3千個打ち込みました。
そろそろ始動_f0192924_1730034.jpg

春ラン 素芯?・・
# by yadoya-sanpei | 2009-03-29 17:41 | Comments(2)
名残の雪
 ここ二日三日小雪の舞う天気がつづいています、夜うっすらと積もっていた雪もお昼頃には消えて無くなりやはり春の雪です。今年は雪が少なかったわりに雪消えが遅いと感じるのは自分だけでしょうか。
この間湯沢市内の田圃で見た白鳥達ではないでしょうが皆瀬地区で雪が消えてまだ間もない水のある田圃で、泥だらけになり餌をついばんでいる光景がすぐ道路脇で手の届く様な場所で見ることが出来ます。夕方になると皆瀬ダム湖に沢山の白鳥が来ています、泥でも洗い流すのでしょうか、それにしても今年は多くの頭数が見られます。
 山菜はまだ早いですが、ばあちゃんが野芹とばっけ(ふきのとう)を採って来てくれました、この野芹がまたすこぶる美味いのです長さ10~13cmを甘辛く炊き上げたものです。大好物で三平の早春の香り第一号です。
名残の雪_f0192924_20312780.jpg

あまり泥の着いていない白鳥です
                

 
# by yadoya-sanpei | 2009-03-26 20:45 | Comments(2)
雀始巣
 ここ3日4日の天気で雪消えがはかどり、山も根開き(木の根元の雪が消え地表が出る現象)が進み、また一段と雪消えに拍車がかかることでしょう。湯沢旧市内の田圃にはもう雪が無く、白鳥が落穂かなんかの餌をあさっている光景が見受けられます。鳥インフルエンザの影響で餌付けが自粛されて、いままで居た場所に居なくて皆瀬ダム湖やあちらこちらの田圃で見られます自然の風景でいいですねー
 明日は春分昼と夜の差がほぼ等しくなります。日本では年にもよりますが14分ほど昼が長いそうです、それがどうしたと言われればどうもしません。休日になって嬉しいだけ。この休日、国立天文台が天文学的春分日を算出して前年2月に閣議決定して休める日だそうで、天文学に基づいて年ごとに国家の祝日を定めるのは世界的にも珍しいそうです。いままでは彼岸の中日で地獄の鬼が釜の蓋を開ける日だと思っていたのでひとつ勉強になりました。釜に落ちたら大変なので明日はのんびりしていよう・・・
雀始巣_f0192924_19345097.jpg

足倉山(あしくらやま 1.083m)
# by yadoya-sanpei | 2009-03-19 19:46 | Comments(0)